みやびすブログ「資格」に挑戦

現在は「簿記2級」「社労士」を学習中

【資格勉強法】「年金アドバイザー3級試験」当日【オススメあり】

「年金アドバイザー3級試験」を受験しました

 

f:id:MiyabiS:20211022161236p:plain

 

昨日の10月24日「年金アドバイザー3級試験」を受験された方々、おつかれさまでした。

 

東京の会場で受験された方は、山手線運休の影響は大丈夫でしたか?

 

受験した感想

初めて受験した感想としては、やはり「社労士試験」で年金科目などを勉強をされている方は、ある程度得点できる試験だと思いました。

 

基本知識問題では、過去には出題がなかったであろう問題も散見され戸惑いもありましたが、そこは「社労士試験」の時と同様にとりあえずマークして、後で見直すつもりで進めました。

知らない知識などは、いくら考え過ぎても時間が過ぎるだけですからね。

 

事例計算問題は、過去問題集を何度も解いて慣れていたからか、思っていたよりも時間をかけることなく解答できました。

 

解答順は予定通り、後半の事例計算問題に時間をかけたかったので、まずは前半・基本知識問題の問1から問30を解いた後に、比較的速く解答できそうな問41から問50を解いて、最後に問31から問40の順番で解きました。

 

予定解答時間と結果は、

基本知識 問1-30 45分 → 30分(15分短縮)

事例問題 問41-50 30分 → 15分(15分短縮)

事例問題 問31-40 60分 → 45分(15分短縮)

予定より45分短縮でき、見直し時間が15分 → 60分 となり、一通り確認もできました。

 

時間に余裕があり、そのゆとりのせいか最後の方はトイレに行きたすぎて集中できなかったです。

でもマークミスを発見できたので、早々に試験終了しなくてよかった…

 

基本知識問題は過去に出題のないであろう問題で迷うことも多かったので、予定より点数が低いかも知れません。

 

一方で、事例問題は計算もスムーズにできたつもりなので、こちらは予定よりも得点できていると予測。

 

トータルで目標の8割取れていてほしいと願うばかりです。

 

「年金アドバイザー3級試験」は、満点を取る方もいるのではないでしょうか。

成績優秀者には、メダルとな表彰状が贈呈されるようですが、何点もしくは上位何人くらいの方が贈呈されるのかが気になりますね。

 

「社労士試験」に活かすつもりの方は、満点を目指すのではなく、合格基準の6割と知識の確認程度で考えて気楽に挑戦してもよいと思います。

 

「社労士試験」を受験予定の方にオススメの資格

「社労士試験」を受験予定の方で「年金アドバイザー3級試験」を受けたことのない方にはオススメです。

 

なぜなら、年金について違った角度から学習することで「社労士試験」のテキストではイマイチ理解できないところも理解できたりします。

 

年に2回・10月と3月に行われるので、次回2022年3月の受験を検討してみてもよいかもしれません。

 

もちろん、8月の「社労士試験」まで余裕のある今回と違い、3月ともなれば「社労士試験」の勉強だけで手一杯かもしれませんが、年金に特化した資格だけあって、本当に年金について理解が進むと思います。

 

受験するとなれば、受験料やテキスト代の費用もかかるので、要点まとめテキストを1冊だけ購入して、目を通すだけでもよいと思います。

 

ただ、やはり試験の合格を目標に受験を申込み、過去問題に取り組むほうが理解も進みやすいですし、勉強のモチベーションにつながると思います。

 

miyabis.hatenablog.com

 

オススメの教材

●要点まとめテキスト

社労士試験等である程度知識がある方であれば、公式テキストは不要だと思います。

 

参考:銀行業務検定試験 年金アドバイザー3級 直前整理70 2021年度受験用|経済法令研究会

 

●過去問題集

過去4回分の問題が掲載。解説が充実しているので、あまり時間の無い方は、この1冊をやり込むだけでも合格できると思います。

 

2年前の問題などはすでに法改正されていて、現在の解答とは違うところもありますが、しっかりと解説で補正されていますし、これから法改正予定の記載も充実してます。

 

唯一の難点としては、問題の後にすぐに解説と解答がある為、解答が見えないように注意が必要な点でしょうか。

出来れば、左右ページで問題と解答解説が分かれていてほしいかも。

 

参考:年金アドバイザー3級 問題解説集 2021年10月受験用|経済法令研究会

※2022年3月受験用は、2021年11月頃に発売されるようです。

 

●公式テキスト

始めて年金について勉強される方や、より深く学びたい方向け。

「社労士試験」の勉強と並行される方は不要かと思います。

 

参考:公式テキスト 年金アドバイザー3級 2021年度受験用|経済法令研究会

 

オススメの勉強法

試験の難易度からして、通信講座などの教材は不要で、市販の教材を使用した独学で十分合格できる試験だと思います。

 

まずは過去問と解く

始めて年金について勉強される方は、軽くテキストやまとめ本に目を通してからでもよいと思います。

過去問題集は解説が充実しているので、とりあえず解きながら解説を読み、その後にテキストで論点などの確認をしていくと効率よく勉強できます。

 

試験後半(問31から問50)は、計算が必要な事例問題が出題されます。

こちらは理解していても計算に時間がかかってしまうこともあるので、解説を読み理解できないところはテキストで再確認して、何回も過去問を解くことで慣れていくしかないと思います。

 

毎回、同じような論点が出題されるので、あまりテキスト読みに時間をかけずに、過去問題集で慣れていけば、合格基準点は取れる試験です。

 

最後に

解答速報が発表され次第、まずは自己採点してみて、来月の合格発表を楽しみにしようと思います。

(公式サイトでは27日17時以降に発表されるようです)

 

そして、合格発表は11月29日頃から結果が郵送されるとの事。

 

帰宅途中、会場近くに神社があったのでとりあえずお祈りしました⛩

 

その前に、今週末は「社労士試験」の合格発表。

どのような合格点の補正が行われるのか、楽しみですね!

 

すでに今年の「社労士試験」から2ヵ月が経過し、来年の試験まであと10ヵ月。

 

そして、今年も残すところ約1ヵ月、年末となればせわしない日々となりそうですが、これからも日々の努力を怠らずに過ごしていこうと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡

👇ランキングに参加中!ポチっと応援して頂けると嬉しいです👇😃
にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村


人気ブログランキング